アパレル業界人必見!ファッションビジネスで必要となる専門的な知識について解説しています。

アパレル業界のSPA (製造小売業)とは?

SPAとは

製造小売業

SPAとはアパレル分野を中心として、「製造小売業」を意味し、卸売りを介せず、自社製品を自社の小売店で販売する企業のことです。

アパレルメーカーの機能と専門店の機能が一体となった業態のことを指し、日本では「ユニクロ」などが代表的な例といえます。

SPA (製造小売業)の起源

GAPがSPA (製造小売業)の発祥

GAP(ギャップ)社が1980年代後半に自らの業態を説明するのに使用した
SPA(speciality store retailer of private label apparel)「スペシャリティー(S)・ストア・リテーラー・オブ・プライベート(P)・レーベル・アパレル(A)」の頭文字で、直訳すると「自社ブランドを販売するアパレル専門店」となります。

SPA (製造小売業)が普及した背景

時代の変化に伴い、多くのアパレル企業がSPAの考え方を持つようになった。

一昔前の生産さえすれば売れる、仕入れたものを捌くと言う考え方では、消費者のニーズが多様化していいる現代社会では自社を選択してもらえないという状況が進展しているからである。

消費者を掴み、消費者中心の商品開発を行った企業が生き残る

元々製造卸として商品を小売店に卸すことのみを行っていたメーカーは、消費者のニーズが間接的にしか得られず、市場の動きに遅れをとっていました。

SPA (製造小売業)は小売業者から生まれた

そこで消費者ニーズ・ウォンツを最も正確に捉えている小売業自らが、製品の企画(素材・製法・デザインなど)の詳細プランを具体的に立て、それをメーカーの工場に委託するなどしながら自社オリジナル商品として販売するようになった。

さらには、大量生産体制が整えば、製造コストの管理も自社で行うことが可能となり、コストコントロールが可能となるメリットもあるなど、SPA(製造小売)形態は今後の企業の生き残り策のひとつであると考えられる。

SPA (製造小売業)がファストファッションブームの火付け役に

世界的に見ても、売上が高くアパレル業界でメジャーな企業はSPAが多く、日本でも業績の良いアパレル企業には、SPAが多くみられる。