アパレル業界人必見!ファッションビジネスで必要となる専門的な知識について解説しています。

アパレル・ファッション業界におけるOEM

アパレルOEMとは、

アパレル、ファッション業界の方なら「OEM」「ODM」という言葉を
聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

OEMとは、オリジナル・エクイップメント・マニュファクチャリング
「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」を略した言葉です。

直訳すると「自社の製品を製造する会社」となり、
日本語だと他社ブランドの製品を製造すること(あるいはその企業)などと訳され、
わかりやすくいうと “”製造メーカーが他社ブランドの製品を製造すること”” です。

販路や企画力はあるが、生産背景を持たない依頼者が、
製造業者に生産を委託し、依頼者の仕様に従って製造を進めていきます。

アパレル業界の方なら、非常に馴染みのある言葉で、
他にも、食品業界、自動車業界、化粧品や家電などでも普及している方法です。

OEMでは、商品企画やサンプルチェックといった作業を委託者側が行い、
製造は受託者に行ってもらいます。

自社生産を行わないことにより、
コスト削減や生産が追い付かなくなる状況を回避するために有効活用されます。

OEMの種類

OEM生産は大きく分けて2つの形態があります。

1、相手先のブランド名で製造する

下請製造の一種として発した製造形態だが、
生産者側の開発品を相手先のブランド名で供給する点が、下請構造とは異なる。
つまり、OEM受託側が、「こんな素敵な商品を企画したのですが、あなたのブランド名で販売しませんか?」
と提案してくれるわけだ。

発注するブランド側は、その商品が自社ブランドに合い、良い商品であれば、
自社で商品開発をする手間を省くことができるというメリットがある。

受託企業の提案そのままだと、その商品を採用した他社ブランドと全く同じになってしまうので、
「別注」という形をとって、一部の仕様を変更して生産することもある。

2、とある企業がメーカーに対して、自社ブランド製品の製造を委託する

この場合は、依頼主(ブランド側)が製品の仕様を決め、
完成した製品の管理権と所有権を依頼主が持つことになる。

依頼主はOEM受託企業と契約を交わし、
仕様書や原料、資材などを受託企業へ提供する。

場合によっては、依頼主が技術指導まで行うこともあるそうだ。
このパターンは、「分業」といった方が分かりやすいかもしれない。

OEMのメリット

OEMには大きく分けて3つのメリットがある。

1)自社オリジナルブランドの商品が作れる

工場や製造設備を自社で構えることが大変なので、
比較的小資本でも、自社オリジナルブランドの商品を作ることができる

自社で工場を持たずにOEM生産を行えば、商品製造に必要な設備にかけるコストが必要なくなります。
製造部分だけをアウトソーシングすると考えていただければ、イメージしやすいのではないだろうか。

2)在庫リスクを低減できる

OEM受託企業の多くは、小ロット生産の対応が可能だ。
そのため、多品種小量販売を行うECサイトでも販売しやすいのが特長だ。
大量の在庫を抱えることになったらどうしよう……という心配を低減することができる。

3)本業である「販売」に専念できる

自社生産する場合、そこに関わる設備投資や人員の確保が負担となってくる。
しかし、OEM委託をすることにより、製造にかかってくる経営資源を、本来必要な販売分野に回すことができる。
企画・マーケティングや、顧客対応に専念することで、企業の成長も見込めるのではないだろうか。

OEM委託することのデメリット

工場などの設備コストがかからないことや、在庫リスクの低減など、
メリットもあるOEMだが、デメリットになり得る点もあるので確認が必要だ。

1)自社での生産技術が育たない

2)自社生産による収益が得られない

3)受託先が将来的に競合企業になる場合がある

商品製造をアウトソースするため、自社内で技術的なノウハウが溜まらない。
また特別な資格を必要とする技術で作られる製品であれば、
仮に受託先を変える場面が訪れた場合、新しい受託企業探しが困難になるケースもある。